![]() | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
14:00~20:00 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | △ | - |
011-861-0474 「ホームページを見た」と言ってください
日本矯正歯A科学会 認定医 六車 武史
矯正治療は他の歯科治療とは違い、治療の終了まで一定の期間を要するものとなります。そのため、当院では、矯正治療には矯正治療専門のドクターが担当する体制となっています。
咬合誘導などをしたけれども気になる部分をキレイに並べたい、もしくは、歯並びに対して何もしてこなかったが、そろそろ矯正治療をして、歯並びを整えておきたい、など、開始を考える時期は人それぞれかと思います。目安としては、「上下前歯が4本」そして「6歳臼歯が生えたら」一度歯並びを見せていただければと思います。
歯並びについては、お母様(お父様)しか力になってあげることができない問題でもあります。適切な時期に適切な治療を開始することで、「キレイで機能的で健康的な歯並び」というものが手に入れば、それはお子様にとって、きっと将来の財産となっていくことでしょう。
矯正治療を始めるかどうかは別としましても、お子様の歯並びが気になりましたら、ぜひ、ご相談にいらしてください。
歯並びや口元の容貌、口元が顔全体に及ぼしているバランスなどのコンプレックス、歯並びが悪く食べ物が食べずらいなどのお悩みは、矯正治療を行うことで改善されることが多いものです。美しい歯並びは笑顔を増やし、自分自身に自信が持てるようになったり、性格が明るくなったりといったメリットにつながっていく方がいらっしゃいます。
当然、ご多忙な中でいらっしゃることにもなろうかと思いますが、上手にプランニングすることで、矯正治療に踏み切ることは十分可能となるかと思います。
まずはご相談にいらしてください。
矯正治療が必要と言われる歯並びには様々な種類があります。
代表的なものは、
などです。このような場合には、まずはご相談ください。
まずはお悩み、ご相談、ご希望をお聞きします。
まずは精密検査を実施し、検査の結果をもとに、詳しいご説明をさせていただきます。
疑問点などがございましたら、ご遠慮なくいっていただき、そのうえで、矯正治療を開始するか、受けないでもう少し考えてみるのかなどをお伝えください。
矯正装置をつけて、ブラケットとワイヤーで、歯に力を加え始めます。
目安は、おおよそ2~3年程度です。
毎月1回通院して頂き、微調整を加えていきます。
矯正装置をとり外し、「歯並びの後戻り」を抑制するための「保定装置(取り外し可能な装置)」をつけます。保定装置は、おおよそ1~3年程度使用します。
保定装置をつけている期間の通院は、3~6カ月に1回程度です。